Quantcast
Channel: 就職転職の強い味方~キャリアコンサルタントのすべて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

35歳からの転職

$
0
0

転職において35歳という年齢は1つの基準になります。
30歳よりも若ければ本人が持っているポテンシャルを中心に見られることになり、30歳を過ぎてからは即戦力として現場で活躍してくれるかどうかを見られることになります。
35歳にもなると、現場での活躍を終えて会社や業界のことだけでなく若手の育成も任せられるようになりますので、この年齢での転職は1つの節目となるわけです。

年齢によって求められる人材像は変化してくるもので、35歳という年齢は中間管理職として活躍してほしいという企業側の狙いがあります。
したがって、この年齢での転職者はこの狙いを逆手に取ったアピールができるかによって転職が成功するかどうかが変わってくるわけです。

よくされる質問

35歳という年齢は、若手でもなくベテランでもない中間に位置していることから、若手とベテランの調整役を任せられることが多いです。
いわゆる中間管理職はこの調整役を意味しており、組織上層部からの指示を若手達に対して上手に伝える必要があります。
また若手からの要望や業務の改善点、業務上起こったトラブル等についても中間管理職を通して上層部に伝えなければならなかったり、若手を育成しなければならなかったりすることから、若手達からの人望も必要となってきます。

これは転職をした場合も同様で、35歳という年齢で転職した際にはいきなり現場に投入され、このような調整役を任せられることになりますので、面接の時には当然中間管理職として仕事ができる人材であるかどうかを推し量る質問がされることになります。
「上司とのコミュニケーションで成功したと思うことは何ですか?」「部下とのコミュニケーションで失敗してしまったことは何でしょうか?」という質問は35歳の方が転職活動中に必ずと言っても良い程聞かれる質問ですので、予め応えを用意しておいた方が良いでしょう。

受け答えと評価

この質問に関して注意しなければならないことは「どのエピソードを選ぶか」という点です。
成功の具体例を聞かせて欲しいと言っているにも関わらず、持ち出したエピソードがそれほど成功したことのように聞こえないものだった場合には加点されるポイントが少なくなってしまいます。

逆に、失敗例を聞かれた場合には、大きなチャンスだと思ってください。
仕事をしていれば失敗の1つや2つは経験していると思いますが、これを今後の糧にできるかどうかは本人次第です。
受け答えをする際には、「○○の失敗をしてしまいましたが、その後はこの失敗を活かして○○を心がけるようにしています…」といった具合に、失敗を教訓にしたエピソードを選ぶのがお勧めです。
中間管理職という立場はコミュニケーション能力が最も必要となる立場ですので、上司とも部下とも円滑に意思疎通が図れる能力を持っていることをアピールするのが効果的と言えるでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

Trending Articles