Quantcast
Channel: 就職転職の強い味方~キャリアコンサルタントのすべて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

円満退社のススメ

$
0
0

転職活動の終わりは現在の職場との別れを意味しますが、退職の理由が人間関係だった場合には、なかなか円満な退社をすることはできないものです。
もう前の仕事先で関わってきた人達とは話をしたくもない、という気持ちも分かりますが、ある程度常識に則って退社をしなければ次の職場にも迷惑をかけることがありますので注意しなければなりません。
円満退社ができなかった場合には次のようなことが起こり得ます。

悪評が次の職場にまで…

この度退職したAさんは、前職ではとあるプロジェクトに参加して仕事をしていました。
しかしこのAさん、プロジェクト中にも関わらず、転職先が決まったことで現在参加しているプロジェクトから突然外れることになってしまいました。
本人は新しい勤め先が見つかってよかったと思っていましたが、そのプロジェクトに参加している他社の方々には迷惑をかけてしまったことになりました。

後日転職先の会社が取引をしている他社に挨拶をして回ることになったAさん。
そこで挨拶をしたら、相手が急に顔をしかめてしまいました。
実はこの取引先の会社、Aさんが放り出したプロジェクトに参加していた会社だったのです。
これによりAさんの転職先の会社からの評価は下がってしまいました…。

転職に伴いプロジェクトを突然抜けたからと言って、罪に問われるわけではありませんが、しかし他の人への影響は必ずあるものです。
円満退社をしてさえいれば、このような事態にもならなかったことでしょう。
この事例のように、現在している仕事やプロジェクト等については、責任が持てる誰かに引き継ぐか、もしくはプロジェクトが一段落するまで転職は待つべきです。

思いがけないところから評価ダウンにつながる可能性がありますので、転職時には注意した方が良いでしょう。
やめるとなるとモチベーションも下がり、気持ちの持ちようが大変ですが、常識を考慮した上で退職をするようにしてください。

喧嘩別れによって…

中には喧嘩別れのように、前の職場で大喧嘩をして退職に至ったという人もいます。
この方は転職活動で幸い良い勤め先を見つけることができましたが、転職後に必要となる書類を前の職場の人に申請したところ、「お前に出す書類はない!」と言われてしまい、苦労をしたそうです。
不仲のまま転職をしてしまうと、このように今後嫌がらせを受ける可能性がありますので注意したいところ。

いくら喧嘩をしたとしても、最後は気持ちを抑え、謝辞や感謝を述べて円満に退社できるように取り計らっておくのが賢い選択です。
もう付き合うことも無いだろうと軽く考えていると、思わぬところで足元をすくわれることになります。

円満に退社しておいた方が今後に繋がることは間違いありません。
何かが原因で、はらわたが煮えたぎっていたとしても、別れの時だけは注意してください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

Trending Articles