転職活動をする際に、面接にて必ず訊ねられること、それは「なぜ前の仕事(現在の仕事)を退職なされたのですか?」という問いです。
仕事を辞めるということは、収入的に不安定な状態になるということを意味しているため、普通ならば退職することはまずありません。
それでも退職するわけですから、相当な理由があると考えられるわけです。
これに対する回答は勿論あることでしょう。
職場の人間関係が疎ましく思えてきたから、という理由もあることでしょうし、給料が少なすぎるという理由もあることでしょう。
このように退職理由はどうしてもネガティブになりがちです。
しかし、例えネガティブな理由があったとしても、これを率直に伝えてしまうと悪印象につながるため、言い回しには気を付けなければなりません。
言い回し次第
退職理由は確かにネガティブになりがちですが、これをどのように表現するかによっても印象は大きく異なります。
例えば前の仕事は残業が多すぎて辛かったという理由の場合には、これをストレートに言うのではなく、「必要最低限の残業ならば納得もできますし我慢もできますが、明らかに人手不足であるにも関わらず、そして何度も提言しているにも関わらず労働環境が変化することはありませんでした。これでは私の身が持たないと考え…」と表現すれば、現在の劣悪な労働環境が自分を転職活動に駆り立てていることが伝えられますし、またそれと同時に残業に対するネガティブなイメージも払拭することもできます。
オブラートに包んで表現することで、悪い印象は無くすことはできなくても軽減させることはできます。
また、退職の理由は志望理由にも結び付けられるように予め整えておくのがお勧めです。
退職にいたった経緯と、その会社を志望する理由で矛盾してしまうと、それだけであなた自身に対する信用が無くなってしまいます。
退職から転職、そして働き出してから、過去と現在、そして未来について一貫性のある理論を展開するような言い回しを心がけましょう。
人間関係だけはタブー
退職理由に人間関係を引き合いに出そうとする人も多いですが、これだけは言わない方が無難です。
仕事をするためには、人間関係は必要不可欠なものです。
「人との付き合いがうまくいかずに…」と言ってしまうと、面接官の方は必ず「この会社に入った後に良好な人間関係を築けないのではないか?」という疑問ができてしまうものです。
確かに世の中には自分には合わない人も大勢いいることでしょうが、人間関係はどこで働くことになったとしても必要なことであり、またどこで働いたとしても合わない人は必ずいるものです。
言いたくないことで言う必要はありませんので、これだけは面接中に触れられないように努力してください。