Quantcast
Channel: 就職転職の強い味方~キャリアコンサルタントのすべて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

転職で成功する人しない人

$
0
0

現在の仕事をしていれば、勤め先が倒産する等の特殊な事態が起こらない限りは、まず現状よりもマイナスになることはありません。
転職先での仕事が自分に合わなかったり、転職先自体がブラック企業だったりした場合には「前の仕事の方が良かった」というように現状よりもマイナスになる可能性もあるわけです。
転職で成功をする人と失敗をする人では、このリスクに対する考え方が異なっています。

転職で成功する人の特徴

まずは、何をもって転職の成功と位置付けるか、転職で成功する人は目的や目標を明確に決めているのが特徴です。
自分の願いが全て叶えられたならば成功と言っても良いわけですが、実際に働いてみてから不満な点に気づいてしまったら失敗したと感じるようになってしまいます。
そのため、転職する前から予め転職の成功ラインを決めておいた方が良いのです。

これに対し転職で失敗する人は、えてして自分の「成功の定義」が定まっていないものです。
現在の仕事よりも年収をアップさせることが目的だったり、休日を多くすることが目的だったり、労働時間を減らすことが目的だったりすると、そればかりに目を向けてしまい、その他の部分には目を向けない傾向にあります。

例えば勿論それらの欲求が満たされたとしても、実際に働いたら自分に合わない仕事であると感じてしまうこともあります。
その場合には「転職が失敗だった」ことになってしまうのです。

目標と目的が明確に決められていれば、実際の仕事内容等にも目を向ける余裕が生まれますので、転職をしようと考えている際は、できれば年収や休日、拘束時間以外の理由を持つことをお勧めします。
どのような仕事ならば満足するのかについて充分に考慮するようにしてください。

成功と失敗は運も関係する?

転職が成功した、失敗したという話は、運にも左右されることになります。
転職をする際には、まず自分の志望する職種を決め、会社を選ぶところから始まると思いますが、勿論自分が希望するような求人が見つからない場合もあります。
また入社したい会社がある場合でも、その会社が中途採用の求人を出していなければどうすることもできません。

もしも良い求人が見つからなかった場合には、そのまま現在の仕事を続けていれば良いわけですが、ここで「一刻も早く現在の仕事を辞めたい」と考えて焦ってはいけません。
ここで焦ってしまうと、転職活動に対して妥協することにつながってしまいます。
妥協するということは、本来の希望以外の仕事に就くということです。

これをしてしまえば最終的に転職ができたとしても、再び仕事を変えようと考えてしまうことにつながりますので、注意しなければなりません。
転職の理由を「現在の仕事を辞めたい理由」と履き違えてしまう人が多いからこそ、多くの失敗談が生まれてしまっているのです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

Trending Articles